メール

石臼全般
石臼で挽く意味と石臼の構造

Email Form
サンプルイメージ

石臼で珈琲を挽くことには、独自の風味と香りを引き出す特別な意味があります。
石臼でゆっくりと珈琲豆を挽くことで、摩擦熱がほとんど発生しません。通常の電動ミルでは高速で刃が回転するため、どうしても摩擦熱が生じてしまい、 豆の香りや風味が若干失われることがあります。しかし、石臼では低温での粉砕が可能なため、豆本来の風味をしっかりと保つことができます。
石臼で挽くと、微粉(非常に細かい粉)が出にくくなります。均一に挽かれた粉は、抽出時のお湯の流れが安定し、雑味が出にくくなります。 そのため、クリアな味わいでまろやかな口当たりのコーヒーが楽しめます。
豆の入れ方の調整によって挽き目を細かくしたり粗くしたりすることが簡単にできます
石臼での手作業は、挽く工程に時間がかかりますが、手で豆を挽くこと自体がリラックス効果を生み出します。 昔ながらの方法で豆を挽くことで、手間をかけた分だけの愛着や満足感が得られ、コーヒーの味わいをさらに深めることができます。
石臼で挽いたコーヒーは、どっしりとしたコクとやわらかな香りが特徴とされます。特に焙煎度合いが浅い豆では、豆本来のフルーティーな香りや酸味が引き立ちやすく、 深煎りではスモーキーで濃厚な味わいがより一層楽しめます。
石臼で珈琲を挽くことは、ただ単に豆を砕く行為ではなく、時間と手間をかけることで豆本来の個性を引き出す特別な方法です。手動でゆっくりと挽くことで味と香りが引き立ち、毎日のコーヒーがより贅沢なひとときに変わります。

電動ミルと石臼の違いと石臼の構造

サンプルイメージ

電動ミルは豆を短時間で挽けるため、忙しい朝や時間がないときに便利です。特に家庭用のものは数秒で豆を挽くことができ、1回で多くの豆を挽ける機種もあります。
電動ミルの多くは、粗挽きから細挽きまで設定を変更できる機能が備わっており、エスプレッソからドリップコーヒーまで、淹れ方に応じた挽き方に簡単に調整できます。
電動ミルは、均一な挽き目を実現するため、豆が均一に挽かれやすく、安定した味のコーヒーが楽しめます
力をかけずに自動で豆が挽けるため、手軽で快適です。手動ミルが負担に感じる方や、毎朝の作業を簡単にしたい方には特に便利です

サンプルイメージ

電動ミルは回転速度が高いため、摩擦熱が発生しやすく、豆の香りや風味が多少損なわれることがあります。特に高回転のミルでは豆が過熱しやすく、繊細な風味が失われる可能性があります。
電動ミルの動作音は大きいため、家庭では早朝や深夜、カフェやレストランの静かな環境では音が目立ちます。
高品質な電動ミルは数万円以上するものもあります。
構造が複雑なため、使用後の清掃がやや手間です。豆の油分が残りやすいため、定期的な手入れをしないと品質が落ちる可能性があります。

石臼の構造

サンプルイメージ

石臼の構成部品は【上臼】【下臼】【ハンドル】【刷毛】【受け皿】の5点しかありませんので、清掃は水洗いと乾燥・故障は破損以外にはありえません。 非常に堅い花崗岩を使用しているために長期間(数十年)の使用でも摩耗はありません

古くから穀物や茶葉、最近ではコーヒー豆などを挽くために利用されてきたもので、シンプルかつ効率的なデザインになっています。

石臼の主要部分は、上下に重なる「上臼」と「下臼」の二つの臼石です。これらは通常、硬く摩耗しにくい石材(例えば花崗岩や玄武岩)でできており、長期間使用しても耐久性があります。 上臼は回転する部分で、手で回したり、棒やハンドルを使って回転させます。 上臼には豆や穀物を投入するための穴(投入口)が空いており、回転させることで投入された材料が下に流れていきます。
下臼は固定され、回転しません。上臼の動きに応じて、材料が上下の臼石の間で挟まれて挽かれます。
上臼と下臼の表面には、材料を外周部へと導く為の溝が彫られています。この溝を「臼目(うすめ)」と呼び、これが豆や穀物を挽く過程で重要になります。
中心から放射状に伸びた溝が、材料を外側へと押し出す力を発生させます。 これらの溝が、上臼と下臼の回転と相まって、挽き具合を調整しながら均一な粉末にする役割を果たします。
サンプルイメージ 石臼には、上臼を回転させるためのハンドルが取り付けられています。 ハンドルや木の棒を挿して手で回す仕組みになっていますが、私の石臼はハンドルの受けの部分を上臼本体と同様に削り出しで成形し安定して回しやすいよう設計されています。
上臼に設けられた穴で、ここから穀物や豆を入れます。
サンプルイメージ 下臼の外側に設けられた穴で、挽かれた粉末がここから排出されます。粉末が集めやすいよう、出口に受け皿が設置されています。
石臼の構造は、シンプルながら材料を均一に挽くことができる設計になっています。素材本来の風味を引き出す役割を果たします

ページトップへ戻る