[郵便振替][代引き]又は[各種クレジットカード]がご利用出来ます//ヤマトファイナンシャル[らくうるカート][クロネコwebコレクト]と提携しています

下部のバナーをクリックすると[クロネコwebコレクト]にてご利用できるお支払い方法の案内が表示されます

石工房吉田

最高のおもてなしに石臼挽き珈琲をどうぞ

香り豊かでまろやかな石臼珈琲を

この文章は、本来は直接お会いして説明するべき内容に付いてまとめてあります

本体外観の清掃・洗浄に付いて

珈琲豆には相当量の油分が含まれているために、使用を続けると上臼と下臼の接触部分から石臼の表面に珈琲油が広がっていきます

この油は家庭用の塩素系漂白剤で落とすことが出来ます

塩素系の漂白剤(商品名ハイター)の原液を刷毛などで油の部分に塗り、数時間放置します

油の程度により効果が違いますのでこの作業を繰り返します

摺り合わせ面の清掃・洗浄に付いて

豆を投入するたびに、中心部より外側へと粉が移動するため前回挽いた時点での残っていた粉(少量ですが)は押し出されて出てきます。

このため頻繁に使用して頂いている限り、分解清掃の必要はありません。

長期間使用しない場合、又、長期間使用しなかったあとの使用については、1杯目に出る粉の中に古い粉が混ざりますが少量のため実用上の問題は無いと思われますが、 気になられる場合に付いて清掃方法を説明いたします。

清掃方法

①珈琲の粉が飛び散っても構わないよう新聞紙等を広げ、その上に上臼を上下逆さま(溝が上になるよう)に置きます。

②ワイヤーブラシは傷を付けてしまいますから、乾いた歯ブラシ等で溝の中の粉をかき出します。

③下臼も同様にかき出します。

④中心軸に注意して組み立てます。

洗浄方法

珈琲豆は大豆と同じく油分を含んでいます。このため摺り合わせ面は珈琲色に変わっていきます。

そのままで構いませんが、気になる様であれば洗浄してもかまいません。

①溝の粉をかき出したあと洗剤をつけて歯ブラシ・タワシ等で洗います。この時「粉回収用ハケ」は外したほうが理想で すが、ハケも同時に洗剤で洗ってもかまいません。

②完全に乾いてから組み立てます。

完全に乾いていない状態で組上げて粉を挽くと、粉は挽けますが溝に残った粉に水分が移り目詰まりの原因になります

本体外側の洗浄について

外観は「たたき磨き仕上げ」になっています。

最初に「ビシャン叩き」と言う道具で表面に小さな凹凸をつけ、そのあと凸部を磨いてあります。

長年の使用により凹部にホコリ等が付着した場合は上臼を下臼から下ろし、それぞれタワシ等と洗剤で洗ってください。

洗浄が終わったら充分乾燥させてから組み立ててください。

粉回収用ハケに付いて

ハケ自体は幅30ミリの塗装用で大型ホームセンター等にあります

取っ手の柄(山桜)に付いて

通常の使用で痛むことはありませんが、取り替える場合はホゾ穴は直径22ミリになっています。

本体の破損による修理

破損部分の接着・成形のみで修理可能か、新たに作り直しが必要か、状況により違いますので見積もりにより対応いたします。

目立て(溝の切りなおし)に付いて

普通の石臼の場合「目立て」は定期的に必要になりますが、珈琲専用の本石臼は永久に必要ありません。

ただし、どうしてもと思われる場合はご連絡頂けば対応いたします

修理品の送料

お客様~自社・・・お客様で負担をお願いいたします

自社~お客様・・・自社にて負担いたします